【大学受験】どの模試を受ければいい?
大学受験に向けて「どの模試を受ければいいのか分からないよ~!」って人に。
模試の選び方を徹底解説します!
因みに、執筆しているのが数学の講師なので、ちょっと数学の話が多くなっちゃいますが。
それでも悩んでる君のためになると思うよ!
結論:河合塾の全統記述模試は絶対に受けよう!
「選び方」と言っておいて、完全に指定してしまっていますが(笑)
僕は河合塾の関係者ではありません、お金ももらっていません
厳密に言えば、高校3年時・高卒時の河合塾の全統記述模試全3回は絶対に受けましょう、ということです。
2020年度センター試験を受験した現役生は45万2234人、浪人生は10万376人で、現役:浪人=8強:2弱
対して、2020年度の東大合格者のうち、現役生は2094人、浪人生は989人で、現役:浪人=7弱:3強
当たり前ですが、多い年数勉強している浪人生の合格率の方が高く、難関大を目指す上では浪人生との勝負になるわけです。
浪人生が受験していない、高1や高2の模試の判定はアテになりません。
高1や高2の模試では、出題範囲も実際の受験より狭いです。理系で数学Ⅲなしでの判定になるので、やはりアテにはなりません。
では、なぜ河合塾の全統記述模試なのでしょうか?いくつか理由を列挙していきましょう。
- 高3・高卒時の河合塾の全統記述模試を受けるべき理由
理由① 母体数が多い
例えば、2022年度第2回河合塾全統記述模試の英語(恐らく一番受験者数が多い科目でしょう)の受験者数は24万9114人!
受験生の半数近くが受けている計算になります。
当然、母体数が多ければ多いほど、判定の信頼性が増します
対して、2022年度第2回駿台全国模試の受験者数は2万9558人。ちょっと少ないですね(笑)
理由② マーク模試より記述模試
受験者数だけで言えば、記述模試よりマーク模試(共通テスト模試)の方が多い傾向にあります。
実際に、2022年度第2回河合塾共通テスト模試の英語の受験者数は33万3327人で、記述模試の受験者数を上回っています。
受験生のみんな、誤解してるよ。
学校や指導者側にミスリードされちゃってる
「1次の勉強が終わってから、2次・私大の勉強」の順じゃない!
「共通テスト(国公立1次試験)で点数とれるようになってから、国公立2次試験・私立大学の勉強しよう」と思っている人が多いんでしょう。
未だにこのように指導する先生も多くてイヤになりますが。
私大まで含めて全落ちしたいの?
- 共通テストの方が科目数が多い(理系でも多くの国公立で国語・社会まで要求されます)
- 本質的な難易度は、共通テスト<<2次・私大
共通テストでのみ使う科目、私立大学では使えませんよ?
共通テストの問題が解けても、2次・私大の問題は解けませんよ?
- 科目数が多すぎてパンクする
- 2次・私大の勉強が中途半端になって、私大まで全落ちする
といったリスクが出るわけです。実際この失敗をする受験生を数多く目にしてきました。
2次・私大の勉強が終わった者のみ、1次の勉強の資格を得る
このように、「2次・私大の勉強→1次の勉強」の順と思っておくのが一番良いでしょう。
- 取りあえずの科目数を絞れる
- 1次の勉強に辿り着けなくても、私大には合格できる
- 2次・私大で使う科目は、1次の勉強をほとんどせずに済む
GMARCH以上の私大に向けた勉強が済んでいれば、そこで使う科目の1次の勉強はほぼセンター試験まで含めた過去問を解くだけになるので、勉強時間にもムダがなくなります。
2022年度の共通テストの数学ⅠAの平均点が40点を切ったのが話題になりました。
年度によって差はありますが、センター試験まで含めた過去20年では大体平均点が60点弱になるように調整されていたのに、です。
恥ずかしながら、僕も時間内では81点で、しばらくぶりに9割を切りました。
「文章を不要に長くし、受験者の混乱を誘う」という、センター試験末期の「データ分析」での出題傾向が他の範囲にも適用され、「大学受験数学」ではなく、「共通テスト数学」という1つの科目になりつつあります。
上の文章には語弊があるかもしれません。
「2次・私大の勉強を済ませ、1次の過去問を解く」で共通テストの点数が取れなかったら、それで割り切るしかない。
というのが正直なところです。少なくとも共通テストの勉強は私大・2次の基礎とはならないため、勉強の順番的にはこれがベストです。
だから記述模試が優先だよ!
マーク模試とは共通テストのための模試であり、これは他のマーク式テストを実施する私大の対策にはなりません。
記述模試である程度の結果を出せるようになるまで、むしろマーク模試は受けないでください。
時間のムダです。
理由③ 問題の質が高い
河合塾の全統記述模試は、難易度が絶妙です。
簡単すぎず、難しすぎず
小問集合はしっかり点数取れる問題を、ネタの被りがないように。
大問は、ここ5年の早稲田理工の数学で大体9割くらいかな~って僕が、
簡単すぎて解く気が失せることもなく…
適度に頭を悩ませ…
適度に計算ミスをするレベル(笑)
ひたすら難しい問題をありがたがる予備校も受験生も多いのですが、作問側にとって一番難しいのは「試験時間内で狙った平均点となるようなレベルで作問」することです。
この意味から言って、毎回数学Ⅲ型(理系)の平均点を80点(200点満点)周辺にしてくれる河合塾は素晴らしい。
10年以上前になるでしょうか?
駿台のハイレベル模試か全国模試のどっちだったかは覚えてないんですが…ガウス記号の問題を生徒が質問してきました。
大問だったんですが、(1)を解き終わった時点で難しすぎて、「おい、ムズすぎるぞ!」って文句言ったら…
生徒「先生(1)解けて凄いですね~、この問題の受験者平均点1点ですよ~」
って返されて笑った記憶があります。
このような問題は復習させてもあまり生徒のためにもならないので…作問者が…失敗してると言いますか(笑)
さらに、河合塾の全統記述模試では、終了時に渡される解説、解答の質も非常に高いです。
なるべく当日、遅くても次の日には復習しよう!
理由④ 採点の質が高い
河合塾の記述形式の模試全般で、採点基準がかなり詳細に作られています。
採点に人件費かけてるな~(笑)
やはり駿台の全国模試で…
別に駿台に恨みはありませんよ?(笑)
以下の性質は、解の公式から明白なので、複素数が範囲から外れていた旧課程でも、証明なしで使って良いとされていました。
実数係数方程式の性質
\(a\:,\:b\) を実数(\(\:b\ne0\:\))、\(i\) を虚数単位とする。
実数係数の整方程式が \(a+bi\) を解に持つならば、\(a-bi\) もこの方程式の解である。
15年前くらいに、これを駿台の記述模試で使った生徒が、「証明せずに使っている」として減点されました。
一般の採点原則を無視しすぎています。
やはり駿台の東大模試で…
麻布高校の生徒でした。
河合塾の東大模試でA判定。安心してたら、駿台の東大模試で数学の学力レベルD…
生徒「先生…どうしたらいいですか?」
って聞いてきたんで、問題解いてその生徒の答案見たら…
分数関数の最大・最小から不等式の成立条件に持ち込む問題。確かに成立条件の示唆が甘いが、不等式自体は立式してるのに全く途中点をくれていない…
上の文章は意味不明ですよね(笑)
何が言いたいかってゆーと、駿台さん採点辛すぎ!
結局、その生徒は現役で東大文二に受かりました。
河合塾の採点基準、判定の方が正しかったことになります。
- 日本全国どこからでも受講可能!
- 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
- 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓
電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。
頂いたお問い合わせへのリアクション以外で、こちらからご連絡することは一切ありません。安心してお問い合わせください。
そもそも模試って何のために受けるの?
意外とこのことを理解していない生徒って多いですよね。
いくつか理由を。
- 模試を受けるべき理由
理由① 自分の立ち位置を把握する
全受験者や、同じ大学の同じ学部を志望している生徒の中で、自分の今の学力がどのレベルにあるか分かる。
これが分かるだけでも、模試は非常に有意義なものです。
理由② 試験に慣れる
- 緊張しちゃって、テストで実力を発揮できない
- プライドが邪魔して、捨てるべき問題を捨てきれず、解ける問題を落とす
特に後者は、今の僕とかでもやっちゃいそうです(笑)
テストで「実力以上の結果を出そう!」なんて都合の良いこと考えちゃダメだよ。
テストでの成功は「実力通りの結果を出す!」こと。
点数の良し悪しは関係ない。2割しか取れない実力なら、2割取れれば成功なんです。
でも上記のようなことって起きるから、意外とこれって難しいんですね。
受験本番で実力未満の点数となってしまうことを避けたいなら、たくさんテスト形式での場数を踏むしかありません。
僕、東大理三(医学部)なのに司法試験合格してる公認会計士系youtuberさんが好きなんですよ
彼が動画で、「風邪で凄い具合が悪いとき、最悪の状態でどれくらいの結果でるか試すいいチャンスと思って模試受けに行った」って言ってたの聞いて感銘を受けました。
失敗してもある程度の点数を取る、リスク管理ができる人!
それが学力のある人です
理由③ 苦手分野を把握する
早稲田理工以上の最上位校の数学の特徴として、複数分野の知識の複合問題が出題されることが挙げられます。
- 頻出な複合(数列と極限、確率漸化式等)を除き、あえて複合問題は出題しない
- 単一の分野から、幅広く(ある程度全範囲をカバーするように)出題してくれる
- 各設問での平均点と自分の点数の対比を教えてくれる
- 数学と違って分野付けしにくい科目も、細分化して結果を教えてくれる(英語であれば、リスニング・文法・語法・総合問題・英作文というように)
自分が、各科目内でどの分野が苦手なのかを把握するのに、全国模試は最適と言えるでしょう。
全国模試の中でも、オススメはやはり難易度が絶妙な「河合塾の全統記述模試」
その反面、複合問題が出題されないことから、全国模試で良い判定出てても最上位校ではチョーシのってられないわけですが、これについては後述します。
模試を選ぶ上での注意!
やっぱりこれも理解していない生徒が多いのでいくつか。
注意① 模試は勉強しに行く場じゃない!
「今日模試受けに行ったから、すげ~勉強しましたー!」
って生徒が言ってたら怒る
模試は自分の学力をアウトプットしに行く場所であって、インプットしに行く場所ではありません!
模試に行って勉強した気にならないでくださいね。
インプットを考えるなら、模試を受けずに、その時間ひたすら自分で問題集でも解いてた方が良いでしょう。
答をすぐに見れるから、模試よりムダ時間がない。
ただ、模試の復習はかなり貴重なインプットになります。
繰り返すけど、なるべく当日、遅くても次の日には復習しよう!
注意② たくさん受ければいいってもんじゃない!
大してできない生徒ほど、意識高く模試をたくさん受けたがります。
君、そのレベルにないよ?って理解してもらうのが大変
繰り返しになりますが、模試は学力のインプットの場ではなく、アウトプットの場です。
特に現役生にとって、学校のない日曜日の勉強時間は貴重です。
全くアウトプットできない模試を受けて、貴重なインプットの場である日曜をムダにしないで!
できないのであれば、受ける模試は絞りましょう。
河合の全統記述模試だけでオッケー!
注意③ 最上位校は、全国模試のレベルじゃない!
今度はできる人用の話。
教えている高3の生徒の結果↓ですが…
こいつチョーシのってる気がする(笑)
まー嬉しいことですね、教えてる生徒の偏差値が80超えるって!
計算ミスやばかったら負ける気がする…
でも彼には、「最上位校の問題ってこのレベルじゃないから、判定通りに行くとは思うなよ」ってクギを刺しておきました。
もちろん年度によっての難易度差はありますが、体感で言って、
早稲田理工の数学の一番簡単な点取り問題が、河合の全統記述模試の大問のレベル
という感じです。
- 複数分野の知識の複合問題に対応できるか
- その問題の元になったネタを知っているか
- 初見に見える問題を、自分の知っている問題に変換できるか
- 出題者の思考を読めるか(多分ここの知識に持っていかせたいんじゃね?)
- 完答は諦めて、部分点狙いに徹せられるか
等、ワンランク上の対策が必要になるため、河合の全統記述模試レベルの判定が、そのままリニアに反映されるわけではありません。
ま~A判定取ってれば、大体受かりますけどね(笑)
できる人は、河合の全統記述レベルで慢心しないこと。
最上位校では、河合の全統記述での良い結果は入口にすぎません。
過去問対策を行い、志望校別模試の判定を重要視しましょう!
ケースバイケースでの模試の選び方
以上を踏まえた上で、君がどの模試を受けるべきか個別にアドバイスを。
自分が当てはまるとこをクリックしてね!
高校1年・2年生の場合
フツーの高1・高2です
学校とか、行ってる塾・予備校で強制的に受けさせられる模試以外、自分で申し込んで受けなくていいんじゃないかな。
高3時の河合の第1回全統記述模試で良い結果を出せるように、地道な勉強を頑張ろう!
最強の高1・高2です
河合塾だと高1・高2で全統記述が各4回ずつ、全統マークが高2の最後に1回あったと思うので、積極的に受けても良いでしょう。
前述の通り高1・高2時の模試の判定はアテにならないから、良い判定でもチョーシにのらないこと!
裏技で…高3の模試を受けることもできるって聞いたことはあるけど…そこまでしなくていいんじゃない?(笑)
高校3年・高卒生の場合
申し込みから模試を受けるまでの期間がかなり開くため、ここでの判定は河合塾の全統記述模試でなくても構いません。高校2年時の模試でも大丈夫です。
「解の公式」って何?おいしいの?
河合塾の全統記述模試全3回ですら受けんでいい、まず勉強しろ!
めぐろ塾なら見捨てない
滑り止めの判定がC以下で、私立大志望です
河合塾の全統記述模試全3回だけでオッケーです。
今すぐ申し込みだっ!
滑り止めの判定がC以下で、国公立大志望です
河合塾の全統記述模試全3回は必ず受けること。
滑り止めでB判定が出た時点で河合塾共通テスト模試の受験を考えよう!
滑り止めの判定がB以上で、私立大志望です
河合塾の全統記述模試全3回は必ず受けること。
志望校別模試も積極的に受けよう!有名予備校が主催しているものが優先です。最優先は河合塾
滑り止めの判定がB以上で、国公立大志望です
河合塾の全統記述模試全3回と、共通テスト模試全3回を全て受けること。
志望校別模試も積極的に受けよう!有名予備校が主催しているものが優先です。最優先は河合塾
A判定以外ってあるんですか?知らなかった
全ての日曜を模試で埋め尽くせっ!!!
まとめ
高校3年時・高卒時の河合塾の全統記述模試全3回は絶対に受けてください!
僕みたいに第3回を申し込もうと思ったら締切過ぎてた~、ってなっちゃダメだよ!
長くなっちゃってごめんね。
君の大学受験が最高の結果になることを祈ってます!
- 日本全国どこからでも受講可能!
- 完全個別指導コースあり(オンラインも可)!
- 初回面談・初回授業は完全個別で無料(オンラインも可)!
初回面談は全て私めが個別に対応させて頂きますm(_ _)m
お気軽にお問い合わせください↓
電話番号からのお問い合わせの場合、授業や面接中で対応できない場合は折り返しご連絡させて頂きますので、留守番電話にご用件を残しておいて頂けると助かります(セールス・勧誘のお電話は固くお断り致します)。
頂いたお問い合わせへのリアクション以外で、こちらからご連絡することは一切ありません。安心してお問い合わせください。